[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本のモンスター・ペアレントの話題がなぜがイギリスの
ニュースサイトに載っていました。
<本文>
◆ Japan's 'monster' parents take centre stage
The stage was set, the lights went down and in a suburban
Japanese primary school everyone prepared to enjoy a
performance of Snow White and the Seven Dwarfs.
The only snag was that the entire cast was playing the part
of Snow White.
For the audience of menacing mothers and feisty fathers,
though, the sight of 25 Snow Whites, no dwarfs and no wicked
witch was a triumph: a clear victory for Japan's emerging
new class of “Monster Parents."
<単語>
take centre stage 話題を集める、注目を集める
suburban 郊外の
primary school <英>小学校
performance 上演
snag 問題、困難
cast キャスト、配役
menace おどすような、脅迫的な
feisty おこりっぽい
wicked 悪い、意地悪な
emerging 新興の、新生の
<訳>
◆ 日本のモンスター・ペアレントがステージの中心に
舞台が準備され、照明は落ち、日本の郊外の小学校では
皆、白雪姫と7人の小人の上演を楽しむ準備ができていた。
ただ一つの問題は、全ての配役が白雪姫を演じた、という
ことだ。
しかし脅迫的な母親と怒りっぽい父親が観客であった
ために、その25人の白雪姫と、小人と意地悪な魔女は
いない、という光景は成功であった。それは、日本で新しく
出てきた部類である"モンスター・ペアレント"の明らかな
勝利である。
ニュースの本文はこちら
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/asia/article4083278.ece
<ポイント>
モンスター・ペアレントという言葉は和製英語なので
海外では通じないです。
今回の記事は、日本在住の外国の記者が書いた記事なので
和製英語をそのまま使って'monster' parentsと表現して
います。
アメリカではhelicopter parentという言葉があり、
こちらは極端に過保護な親という意味で使われます。
日本のモンスター・ペアレントとはちょっと意味が違って、
ヘリコプターのように、子供の周りにずっといるので
こう呼ばれているということです。
また、今回はイギリスのサイトからの抜粋なので
小学校が"primary school"となっていますが、
アメリカ英語では、小学校は"elementary school"です。
<コメント>
モンスター・ペアレントとは、学校などへ自己中な
文句ばかりを言う親のことを呼ぶそうです。
このニュースでは、「一人の子供だけが主役を演じる
のはおかしい」と主張して、学校に電話をかけまくり、
このようなことになったそうです。
まぁ、自分の子供が主役でいて欲しいという気持ちは
誰にでもあるんでしょうけど・・
全員が白雪姫で、劇になるのかな、、
このニュースは海外の方の関心も高いようで、ニュースの
一番下にコメントをつける欄があるのですが、
海外の人からのコメントがかなりたくさんついています。
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/asia/article4083278.ece
<編集後記>
週末にミュージカル映画の"RENT"と"シカゴ"を見ました。
ミュージカル映画はテンション上がっていいですねー!
ではでは、今週もがんばりましょう。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |